舞鶴など車所有者が多い地方では、新車登録から3年後に初回の車検が、その後は2年ごとに車検を受けなければなりません。
車検を受けると大きな出費となりますが、車検工場は何となくで選びがちです。
車検工場をしっかり見極めることで、一回の車検で数万円も費用が浮くことがあります。
大きな出費だからこそ、賢く節約したいですよね。
今回の記事では、舞鶴で車検を受けられる工場や、車検をお安くするコツを紹介します。
もくじ
◆舞鶴で車検を受けられる場所一覧【まとめ】
HP等で確認した情報が古い場合もありますので、心配な方は店舗に一度問い合わせてください。
ディーラー
京都日産 東舞鶴店/西舞鶴店
京滋マツダ 舞鶴店
株式会社スズキ自販京都 舞鶴店
京都ダイハツ販売 舞鶴店
京都トヨペット舞鶴店など
フランチャイズ店舗
車検の速太郎 舞鶴店
ホリデー車検 舞鶴
カーコンビニ倶楽部 舞鶴など
地域の自動車整備工場
カー用品店
イエローハット東舞鶴店
オートバックス 舞鶴店
ガソリンスタンド
ルート27東舞鶴TS
◆車検先によって、車検料が数万円変わる
後ほど詳しく説明しますが、車検の費用には①法律で発生する法定費用と、②業者が自由に設定できる車検基本料金があります。
法定費用は車種にごとに固定された費用ですが、車検基本料金は業者が設定します。
車検費用を削減したいと思ったなら、車検基本料金に注目してみてると良いでしょう。
下記の表を見てもらった分かるように、同じ車種でも基本料金が安いところでは数万円の差が出ています。
法定料金 | 車両基本料金 | 合計 | |
A社 (舞鶴) | 43,430円 | 14,800円 | 58,230円 |
B社 (舞鶴) | 43,430円 | 32,400円 | 76,330円 |
C社 (舞鶴) | 43,430円 | 14,040円 | 57,470円 |
D社 (福知山) | 43,430円 | 19,116円 | 62,546円 |
(ビッツ・フィット・マーチなどの小型自動車での試算しています)
このように、どこの業者に依頼するか費用に大きな差が発生するのです。
◆車検費用は「法定費用」と「車検基本料金」の2つがかかる
では、先程話した「法定費用」と「車検基本料金」の説明をします。
車検にかかる固定費「法定費用」
下記の3つが法定費用です。
これらは、車種によって料金が異なります。
- 自動車重量税
- 自賠責保険料
- 印紙代
自動車重量税
自動車重量税とは、その名の通り自動車の重さによってかかる税金です。
自動車重量税は通常1年ごとに発生しますが、車検の時に有効期間分まとめて支払うこともできます。
自家用乗用車の重量税は0.5トンごとに税金が変わりますが、軽自動車は固定金額です。
自賠責保険料
自賠責保険料も、自家用乗用車か軽自動車か、バイクかによって料金がことなります。
2019年度の自賠責保険料は、分かりやすくまとめてある下記のサイトを参考にしてみて下さい。
印紙代
印紙代は車検の審査や、車検所の発行にかかる手数料の事です。
料金は、指定工場と認定工場で異なります。
指定工場は、印紙代の1,100円のみ。
認定工場は、4・5ナンバーは印紙400円と証紙1,300円の合計1,700円
3ナンバーは、印紙400円と証紙1,400円の合計1,800円発生ます。
指定工場は、保安基準適合証を交付することができるために手数料が安くなっています。
車検にかかる変動費「車検基本料金(点検検査整備料)」
法定費用は国が定めた料金ですので、個人で削減することはできません。
そこでポイントとなるのが、業者に支払う車検基本料金です。
車検基本料金は、車検をしてもらう業者に対して支払う金額です。
この車検基本料金は業者で設定可能ですので、どの業者を選ぶかによって安いか高いか変わってきます。
ですので、費用を抑えたい人は、車検基本料金が安い車検先を選びましょう。
※修理した場合は、別途部品代が発生します。
◆車検を受けられる場所はどこ?
ディーラー車検
車の販売店で車検を受けることができます。
車メーカーの名前を背負っているため、ブランドがあります。
また値段は高めですが、技術力や経験値に高い評価があります。
車検専門のフランチャイズ車検
例えは「○○倶楽部」やホリデー車検などです。
フランチャイズなので、整備方法などが均一化されていて、マニュアル化されています。
品質の安定と料金の安さに定評があります。
民間整備工場
街の修理工場をイメージしてもらうと分かりやすいかと思います。
個人で経営している所から、大規模の所まであります。
地域に密着しているので、親切かとはお思いますが、整備士によってばらつきがあるところも。
カー用品店車検
お手軽に車検を受けることができます。
工場よりも敷居が低く、来店しやすいなどお手軽です。
ガソリンスタンド車検
ガソリンスタンドの傍ら車検も受け付けている所があります。
国家整備士が常駐しており、車検も可能になっています。
個人経営のガソリンスタンドが多いので、同じガソリンスタンドでもばらつきがあるところも。
ユーザー車検
運輸局の予約をとって、自分で車を持ちこむといったイメージです。
予約を行えば、全国どこの運輸支局でもユーザー車検を受けることが可能です。
ただ検査受ける前の準備や、当日の検査で不備があれば、修理して再検査ということも考えられます。
業者を介さない分、安く済むことができるかもしれませんが、手間や追加料金が発生する場合も想定しておきましょう。
車検代行業
車を陸運局に持っていき検査を受けることを代行してくれる業者です。
仕事が忙しくて、車の持ち込みだけをしてほしい人にオススメです。
費用は法定費用+代行手数料となります。
代行手数料1万円ほどなので安く済むところが多いです。
ただ代行業者が車の整備をすることは法律で禁じられているので、不備があった場合再検査となります。
追加費用が発生する場合もあるので、車の知識がない人にはお勧めできません。
◆長く乗っている車は、業者選びが重要
また初年度登録が古い車、走行距離が長い車は車検費用が割高になる傾向があります。
それは、新しい車に比べて車の摩耗が激しく、点検箇所や整備箇所が増えるからです。
また、初年度登録から13年を越えた車は、法定費用である「自動車重量税」も割高になります。
新車であれば、車の劣化も少ないので、業者選びにこだわらなくても良いでしょう。
しかし、長年乗った車は、引き続き長く乗れるように整備することが大事でしょう。
◆次回も同じ車検先で大丈夫?楽天車検で一括を!
次回車検を受ける時に、前回と同じ業者で大丈夫でしょうか?
2年もたつと、あなたの車の状態や、業者の車検基本料金など変更になっている可能性が高いです。
一度見積もりをとってみたり、比較検討しましょう。
郵便番号を入力するだけで、口コミや費用を一括で検索!
◆まとめ
・車検費用で、固定費の「法定費用」と変動費の「車検基本料金」
・車検を安くするためには、「車検基本料金」がポイント
・車検基本料の違いで、数万円の差が出る可能性もある
・車検を引き受ける業者は、フランチャイズ化したり、ガソリンスタンドがあったりと多様化している
・長く乗っているお車は、業者選びを慎重に行う必要がある
車社会に生きている私たちにとっては、車は相棒であり、車検は必要な出費ですよね。
ただ、車検について知り賢く節約することもできます。
安さばかり追求すると、品質が担保されない可能性もあります。
比較検討して、あなたに合った車検業者を選んでくださいね!